-
-
「学習の診断」おすすめ問題集 国語編
学習塾は数多く存在しますが、実は国語をしっかりと教えてくれるところはそう多くありません。 なぜかというと、結果が出づらい教科だからです。 せっかくお金を払ってまで通わせているにもかかわら ...
-
-
「学習の診断」おすすめ問題集 社会科編
社会科の内容といえばほぼ「暗記」が中心となってきます。 おそらく9割近くが知識を問う問題。 ということはいかに効率よく暗記ができるかということにポイントが絞られていくことになります。
-
-
2025年第1回「学習の診断」の出題範囲と攻略ポイントは?
6月に行われる「第1回学習の診断」の準備は進んでいますか? 3年生になってはじめての診断テストです。範囲が広いので、早めに準備していきましょう! ここでは診断テストの範囲と、その攻略ポイントについて紹 ...
-
-
「学習の診断」おすすめ問題集 英語編
「学習の診断」の勉強で一番厄介なのが英語です。」 他の教科がある程度範囲が決められているのに対して、英語は習ったところが全て出題範囲となります。 こちらでも説明したとおり、「学習の診断」のためでなく、 ...
-
-
「学習の診断」おすすめ問題集 数学編
数学が苦手かどうかがはっきりと分かるのが「学習の診断」。 定期テストではある程度取れるけれど、診断ではさっぱり…という話もよく聞きます。 ですが、すべての問題が難しいわけではありません。 自分の実力に ...
-
-
「学習の診断」おすすめ問題集 理科編
暗記科目と思われがちな理科。 こちらでも説明したとおり、勉強の仕方を間違えると成績アップにはつながりません。 「暗記系」と「計算系」の問題が存在しますので、それぞれの問題似合った勉強法をお勧めします。
-
-
診断テスト1週間前の勉強
今年初めての「学習の診断」まで1週間となりました。 勉強の様子はいかがでしょうか。 一問一答で詰め込もう 今回の診断テストは1年生の範囲が中心ですので、この1週間は主に理科と社会の勉強が中心となってく ...
-
-
「学習の診断」対策には模擬テストを
年に数回ある「学習の診断」。 過去問を入手することはなかなか難しいということはコチラで説明しました。 香川県の「学習の診断」過去問の入手方法 中学1・2年生にとっては年に一度の、 中学3年生にとっては ...
-
-
診断テスト直前の勉強は…
いよいよ間近に迫った診断テスト。 範囲が広くて勉強するのも大変ですね。 「よし、最初から復習だ」 と意気込んでいる人も多いのではないでしょうか。 でも、ちょっと待って下さい、 その方法では失敗する可能 ...
-
-
診断テストで一番やってはいけないこと
すっかり秋になりましたね。 秋は診断テストが3回も実施される、非常に忙しい季節です。 定期テストもありますので、秋はずっとテスト対策をやっているイメージがあります(笑) 診断テストの結果が悪かった場合 ...