出題範囲と攻略ポイント 第1回 学習の診断

2025年第1回「学習の診断」の出題範囲と攻略ポイントは?

6月に行われる「第1回学習の診断」の準備は進んでいますか?

3年生になってはじめての診断テストです。範囲が広いので、早めに準備していきましょう!

ここでは診断テストの範囲と、その攻略ポイントについて紹介しています!

 

国語

〈読むこと〉

①文学的文章(小説・随筆等)の読解
②説明的文章(説明・解説等)の読解
③詩の鑑賞

〈書くこと〉
・作文(150字程度の記述)

〈伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〉
・漢字
「書き」小学校で学習した漢字(1006字)
「読み」小学校と中1・2年で学習した漢字
・文法(言葉の単位・文の成分・連文節)
・語句

社会

・どちらも1年の全内容となります
〈地理的分野〉
〔帝国書院〕P.1~129

〈歴史的分野〉
〔帝国書院〕P.1~93
〔東京書籍〕P.6~97

数学

・1年の全内容

・3年の内容は式の展開まで

〔啓林館〕P. 22まで

〔東京書籍〕P.24まで

〔数研出版〕P. 24まで

理科

1年の全内容が出題範囲です
〔東書〕P.10-263

〔啓林〕P.2-288

英語

・選択問題があります

・「英語を聞いて答える問題」「まとまった英文で表現する問題」「まとまった英文を読んで答える問題」が出題されます

・中学1・2年生の全内容に3年で習った内容が含まれます。

〔東京書籍〕P.18まで

〔開隆堂〕P.16まで

〔啓林館〕P.16まで

第1回「学習の診断」攻略ポイントは?

はじめての診断テストです。時間配分には十分気をつけましょう。学校で過去問を配られると思いますので、時間を測って行うことをおすすめします。

国語

詩の鑑賞でまずつまづいてしまうと、最後の作文も思うように書けなくなってしまうよね。だから、詩の種類と表現技法をしっかりとマスターしておこう。

教科書や問題集を使って、たくさんの詩を読み解いてみよう。

比喩、擬人化、反復、対比… 表現技法を読み取ること。

作文は、構成と内容がポイント。

序論でテーマと主張を明確に本論で具体例や根拠を使って論理的に展開結論で主張をまとめ、印象的な一文で締めよう

自分の意見や考えを明確に伝えられるように練習しておこう。

これから作文は毎回出るので早めに対策を。

数学

計算ミスは絶対に避けたい。常に丁寧さと正確さを意識してください。

計算過程を書き出すのも有効だよ。解き終わったら必ず解答を見直すことも忘れずに。

今回出される乗法公式は、平方や因数分解などさまざまな問題に応用できる便利な公式なんだ。

公式の導出方法を理解し、問題演習を通して公式の使い方をマスターしておこう。

時間配分も大切。難しい問題は後回しにして、解ける問題から攻めて自信をつけよう

データ活用は、社会や理科でも出題される重要な単元だよ。

平均値、中央値、最頻値などの用語の意味を理解し、データの傾向を読み取る練習をしておこう。

理科・社会

1年生の全範囲を網羅するには、問題集を活用するのがおすすめ。

教科書を読み返す時間がない場合は、問題集で効率的に復習しよう。薄めの問題集がおすすめ。

理科は計算問題も多いので、基本的な問題は確実に解けるようにしておこう。

社会は年表や地図を活用して、知識を整理するのが効果的だよ。

英語

3年生で習った文法をしっかり復習しておこう。

受動態現在完了形など、特に重要度の高い文法は重点的に学習しよう。

文法解説書や問題集を使って理解を深め、問題演習を通して定着させよう。

単語・熟語も積極的に覚えよう。

単語帳やアプリを活用したり、例文を使って記憶したりすると効果的だよ。

単語や熟語を使った問題演習も忘れずに。

その他

計画的に勉強を進めることが大切。毎日少しずつでもいいので、継続することが鍵だよ。

わからないことがあれば、先生や友達に積極的に質問しよう。

睡眠や食事など、体調管理にも気を配りましょう。

 

スポンサーリンク

-出題範囲と攻略ポイント, 第1回 学習の診断
-, , , ,